



・表示は全て税抜き価格です
・20歳未満の飲酒は法律で禁止されています
・お酒は楽しく適量を
・妊娠中や授乳期の飲酒は胎児・乳児の発育に影響するおそれがあります
|
|
|
 |
羽後町年中行事
|

|
藍と端縫いまつり |
|
(会場)かがり火広場インフォメーション (日時)8月第1日曜 |
|
 |
|
藍と端縫いまつりは、一斉に虫干しをし人々に藍染めや端縫い衣装を見てもらおうとして始まりました。
端縫い衣装は代々家に伝わる大切な着物です。
端縫い衣装を着るということはスティタスであり、一人前になった事を意味します。
大切な着物ですから虫干しというよりも美術館の様です。
今年も踊り衣装たちが皆様のおこしを待っています。 |
|
西馬音内盆踊り |
|
(会場)西馬音内本町通り (日時)8月16〜18日 |
|
 |
|
西馬音内盆踊りは昭和56年国の重要無形民俗文化財に指定されました。
起源など諸説ありますが豊年祈願として踊られていたものと西馬音内城主小野寺氏の盆供養の踊りとの合流が原型と考えられています。
今では おわら風の盆 佐渡おけさ と日本3大盆踊りといわれていますが、大正時代風俗を乱すという理由で弾圧を受け衰退したようです。
しかし数年後、復興を強く望む住民感情が高まり回復したといわれます。
地元のお祭りだった西馬音内盆踊りも現在、四国、九州からも観に来ていただくようになり、さらに盛大になっております。 |
|
うご牛(べこ)まつり |
|
(会場)アルカディア公園 (日時)9月第1日曜 |
|
 |
|
羽後町特産黒毛和牛うご牛(ぎゅう)を野外で味わおうというイベントです。
お肉と野菜を購入し会場内のバーベキュー施設で焼いて食べるシステムです。
絶叫大会や釣り大会など楽しいイベントもありますので、一度いらしてみてください。 |
|
御嶽神社 祭典 |
|
(メイン会場)西馬音内本町通り (日時)9月第3土曜・宵宮 翌日曜・本祭 |
|
 |
|
豊作の感謝を込めて行われる御嶽神社の祭典は9月の第3土曜、日曜に開催されます。
御神輿行列、サイサイと呼ばれる楽隊や、町内ごとの山車を引いて回ります。
宵宮の夜は花火が打ち上げられ、日曜の午前中は子供達の奉納相撲が開催されます。
余興など見どころ満載です。
|
|
ゆきとぴあ七曲 花嫁道中 |
|
(会場)羽後町役場〜旧長谷山邸 (日時)1月最終土曜 |
|
 |
|
花嫁が西馬音内から田代地区まで12kmを馬そりで移動する昔の光景を再現しています。
沿道の家々は雪でお堂を造り、それがキャンドルロードとなります。
数か所の休憩所では、甘酒 とん汁などの無料サービスや、紅白餅まきみかんまきなどのイベントがあります。
幻想的な冬の風物詩となっています。 |
 |
|
以上(税抜)お買い上げで全国送料無料 |
1個口(1梱包)に限ります |
|
北海道 |
北海道 |
 |
東北 |
青森 秋田 岩手 宮城 山形 福島 |
 |
関東 信越 |
茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 神奈川 東京 山梨 新潟 長野 |
 |
北陸 中部 |
富山 石川 福井 静岡 愛知 三重 岐阜 |
 |
関西 |
大阪 京都 滋賀 奈良 和歌山 兵庫 |
 |
中国 |
岡山 広島 山口 鳥取 島根 |
 |
四国 |
香川 徳島 愛媛 高知 |
 |
九州 |
福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 |
 |
沖縄 |
沖縄 |
 |
 |
|
秋田県羽後町(うごまち)西馬音内(にしもない)にあります当柴田酒店は、お客様の「この店ならきっと見つかる」と「美味しい秋田地酒」の実現のため日々努力しております。
秋田の地酒ほぼ全ての蔵元の商品を取り扱いしており、秋田自慢の日本酒、焼酎を最高の品質でお届け致します。
また、250種類以上の各種記念日用ラベルデザインをご用意しており、お写真入れ、名入れ、メッセージ入れが可能です。
世界で一本のオリジナルの日本酒・ワインを制作致します。 |
販売事業者名 |
柴田酒店 |
販売責任者 |
柴田 虎蔵 web担当:柴田 昭 |
所在地 |
〒012-1131 秋田県雄勝郡羽後町西馬音内字本町21 |
TEL/FAX |
TEL 0183-62-1717 / FAX 0183-62-3127 |
E-MAIL |
shibata-saketen@angel.ocn.ne.jp |
|